令和5(2023)年度 事務局校:蒲町小学校
副事務局校:荒町小学校
令和5(2023)年度 会長挨拶

ご挨拶が遅くなりました。令和5年度若林区PTA連合会会長を仰せつかりました、蒲町小学校PTA会長の林克恵です。どうぞよろしくお願いいたします。 令和5年度は、コロナ5類移行が決定したもののどのような方向に進むのか、変化していくのか、全く想像がつかないままのスタートでした。今思えば想像を遥かに越え様々な活動が復活し、我慢ばかりの日々からいかに皆が楽しみ・交流することを待ち望んでいたか実感している日々です。
若林区PTA連合会(通称:区P連)も、どこまで活動できるのか不安のまま令和5年度のスタートを切りましたが、令和4年度に続き『子ども達が社会でより良く生きるために!』をテーマに活動していくこととしました。同じテーマでも制限の中でできたこと、制限が解除されて更に踏み込んでできることを模索し、小学校・中学校の垣根を越え、子ども達・保護者にとって楽しかった、参考になったと思えるような企画で皆様に還元していきたいと存じます。区P連総会で若林区内の各PTA会長にお目にかかりましたが、どうすれば子ども達が喜んでくれるのか、学校がもっと良くなるのか、PTAひいては保護者の負担を減らせるのか等など、様々な意見を伺いました。コロナで止まっていた交流も取り戻すべく区P連内でも情報交換の場を設けていきたいと感じました。良い案やご意見があればぜひ、皆さんも各学校のPTAへお寄せいただきたいと存じます。 さて、話を戻しまして『子ども達が社会でより良く生きるために!』のテーマで皆さんが思うことは何でしょうか。もちろん答えは1つではありませんし、何が正解ということもありません。そんな中、個人的に思うことは『学校は社会経験の練習の場』であるということです。これから長い人生を生きていく子ども達には常に幸せであってほしい親心ではありますが、全てがうまくいくことはありません。時には挫折、悲しみもあり、それが糧となり自分の経験値になります。壁にぶつかったとき、へこむことも大事です。へこんだら次どうするか、もう一度ぶつかってみるのか、回りを見渡すのか、誰かに助けを請うのか、うずくまるだけでなく自分からアクションを起こす強さを持ってほしいと思います。大なり小なり学校での生活・その経験が社会でより良く生きる強さになると思います。子どもの悩みは大人からすればたいしたこともないと一蹴しがちな部分もありますが、時にはしっかり受け止め、寄り添い応援していきたいですね。口で言うのは簡単で、保護者である私達も忙しさにかまけて実践するのは難しい部分ではありますが、皆さんもちょっと立ち止まり、考えてみてはいかがでしょうか。 今年度も皆様の温かいご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

令和5(2023)年度若林区PTA連合会会長
林 克恵
(蒲町小学校PTA会長)
総会資料
このページは準備中です。
今年度当番校一覧
事務局校:蒲町小学校 副事務局校:荒町小学校
健全育成・委員長校:沖野中学校 副委員長校:連坊小路小学校
研修・委員長校:沖野小学校 副委員長校:八軒中学校
広報・委員長校:仙台二華中学校 副委員長校:若林小学校
保健体育・委員長校:沖野東小学校 副委員長校:南材木町小学校
今後のローテーション表については、下記のとおりです。